スクリーンリーダーを使った初めてのReaper・その7 ちょっといいかも知れないReaperの初期設定&追記や雑記

デバイス設定など、必要な設定は、初めてのReaper」の中で書きました。 VST関連の設定は「ReaperとVSTを快適に使うためのちょっとした事」という項目に、少し書いています。 それ以外で、やらなくてもいいけど、やっておくといいかなと思う設定です。

録音ファイルのアイテム名

録音を行った後で、Ctrl+左右キーでアイテムを選択したときに読み上げる、録音ファイルのアイテム名が、長すぎて嫌ではありませんか? このアイテム名の付け方は、設定の「録音」の中の「録音ファイル名フォーマット」で変更出来ます。

自分は「$track」だけにしています。この場合は、 トラック名.wav、トラック名-01.wav、トラック名-02.wav……のように、トラック名と作成順の番号がアイテム名になり、すっきりします。

Reapeaks

Reaperでトラックを選んで、インサートキーを続けて2度押すと、トラックにmp3などのファイルをインポートできます。 その時に、mp3のファイルがあるのと同じ場所に、Reapeaksという拡張子のファイルが出来ます。 (インサートキーをNVDAキーにしていなければ、2度押す必要は無いと思います。)

このファイルは、波形キャッシュだそうで、削除しても構わないけれど、あった方が、Reaperでそのファイルを読み込むのが速くなるのだそうです。

このファイルが出来る場所を、別のフォルダに変更出来ます。 設定で、「パス」を選んで、その中の 「全てのピークキャッシュ (.reapeaks) を代用パスにまとめる」にチェックを付け、その次の項目で、このファイルを保存する専用のフォルダを指定するだけです。

「パス」の設定では、プロジェクトの保存先などのパスも変更することが出来ます。

インポートしたメディアをプロジェクトディレクトリにコピー

mp3やwavや、midiなどを、トラックにインポートした時に、そのファイルをReaperのプロジェクトがあるフォルダにコピーするように設定できます。 この設定をしないと、例えばiTunesのフォルダからmp3のファイルをReaperにインポートして、その後で元のファイルを別の場所に移動すると、Reaperはそのファイルを読み込めなくなってしまいます。

設定方法は、設定の「メディア」の中の「インポートしたメディアをプロジェクトディレクトリにコピー」にチェックを付けるだけです。

以下は設定ではありませんが、ついでにここに書いておきます。

Reaperのショートカット

PC-Talkerのショートカットとぶつからなければ、ReaperでF12を押すと「ショートカットヘルプ」のモードになります。 この時、何かキーを押すと、そのキーの機能をNVDAが読み上げてくれます。 もう一度F12を押すと、元に戻ります。

Shift+F1で、ショートカットのリストをブラウザで閲覧できます。 何のコマンドなのか分からないものも多いですが、このブラウザ画面を、テキストに保存しておくと、何かの時に役に立ちます。

以上ですが、また何か気付いたら、ここに書き足すかも知れません。

ところで、「その1」の一番最初に、「Reaper NVDA」とか、「Reaper スクリーンリーダー」などのキーワードでネットを検索すると、いくつか、とても役に立つ情報がきっと見つかりますと書きました。

検索してみましたか?見つかりましたか?

Blind De REAPER 〜視覚障害者のためのREAPER講座〜

とても細かく丁寧な解説で、コンピュータ・ミュージックは全くの初心者という方にもおすすめです。

OSARAオリジナルのものと異なるキー設定になっているので、このホームページの説明とは、キー操作が一部異なります。

にゃんちゃんの家 の、 スクリーンリーダーでDTM

 自分がReaperを使い始めた頃に、大変参考にさせていただきました。

録音時期の関係で、現在のOSARAとはキー操作が一部異なります。Shift+Pと説明されているのを、Pキーのみに置き換えれば、たぶん大丈夫です。

全くの初心者さんや、できるだけ細かく説明して欲しいという人は、 Blind De REAPER から、 すでにMIDIやDTMをかじっていて、手っ取り早くReaperを使ってみたいという人は、 にゃんちゃんの家 から聞いてみるのがお勧めです。


バックステージへ

トップページへ